仕事教えるのやめようと思った話

はたらく

4月から新人教育をしていたのですが、結論から言うと教えるのを一旦やめました。

私の視点だけの勝手な言い分を書いてしまうとすれば、メモも取らないし、積極性もないし、無言だし、何度も同じことを教えているのに覚えないし…まあよくある文句なんですけれども。

ただ、言い訳させてほしいのは、いろいろ考えて手を尽くしたんです。

あまりにもメモを取らないし、コミュニケーションも取れないし、時間も守れない、何一つ身についていない…まずは仕事云々ではなく、生活習慣なんじゃないかとか、もしかしたら努力ではどうにもできない人なのかな、とか。

そういった書籍を読んで、伝え方を口頭ではなく、紙に書いて渡すとか、マルチタスクはパニックを引き起こすから、シングルタスクになるよう管理するとか…ここ何ヶ月かいろいろやりました。

周りに伝えても、直接仕事で指導するわけじゃないから私が抱いている違和感は伝わりにくいし、なんとか指導するのも含めてあなたの仕事だよ、言われておしまい。

イライラするし、孤独感もありました。

仕事が終わっても、そのことばかり考えてしまって、今日も怒ってしまった、何でわからないんだろう…

それを断ち切るために、もう教えないことにしました。

私は指導には向いていないのかもしれません。

教えるのも含めて私の仕事だっていうのはわかっているんです。

だけど、教わる方があまりにもベースを備えていない場合は、(一般的に教わったことはメモ取るとか、返事するとか、質問するとか、お礼を言うとか)その上に仕事上の具体的なスキルを身につけさせようとしても難しいんじゃないかなと思うんです。

なので一度、気持ち的に離れることにしました。

本人にも紙に書いて、これからの指導の方法を伝えました。

これからは、細かく進捗をとったりしません。今まで教えた日々のルーティンが君の仕事。自分でスケジュール管理してやるように。フォローが必要な時に随時声をかけてください。

本人がどう思ったのかはわからないです。褒めても叱っても、反応しないんです。

だけど私の心はものすごく軽くなりました。

毎日、彼にもできそうな、間に合いそうな仕事を考える必要もなく、彼が取りこぼしたぐちゃぐちゃな仕事を周りに謝りながら拾い上げていくことに1日の大半を過ごしていたのをやめることができて、自分の仕事と彼の仕事をきちんと分けることができて、ほっとしています。

一応、無責任にならないように、マニュアルはきっちり作って共有しました。

もうこれ以上は、本人や上司から求められない限り新しい仕事は教えないと思います。

元気を出したくて、豚肉を焼きました。玉ねぎとブロッコリー、キムチも焼きました。

焼肉のタレに食べるラー油を混ぜて一緒に食べました。

私は私の仕事を頑張る。

タイトルとURLをコピーしました