県外への出張があって、他部署の先輩、うちの新人、私の3人で出かけたんです。
先方とのやり取りを行ったのは私、新人は勉強のために連れて行く、先輩は他部署ではありますが現場を見たことがないということで同行することになりました。
帰り道、運転は先輩がしてくださるということで、新人を助手席に座らせて、私は後部座席からナビをしたりしていたのですが、新人がまさかの居眠り・・・。
先輩も明らかに気がついていてやれやれと言った様子で、怒ることはなかったので私も黙っていたのですが、モヤモヤしました。
指導すべきか、最近の子ってそういうものなのか。まさか眠ると思わなかったので、車内では何も言えませんでした。
助手席で寝ることについて、マナー違反になるのか考えてみました。
仕事中の場合はマナー違反
仕事での移動で寝てしまうのは、よほどの理由がない限りマナー違反だと思います。ましてや助手席ですから、安全確認を一緒にしたり、ナビをしたり、空調を調整したり、調べ物をしたり、連絡を取り合ったり・・・やることはいくらでもあります。
ましてや先輩や上司が運転している状況では、やはり寝ることは考えられないですね。
100歩譲って眠くなってしまったとしても、カフェインを取るとかして耐えないと、失礼かなと思います。
前日はできる限り早く休んで睡眠時間を確保するとか、昼食を控えめにするとか、眠くならない工夫をするのも仕事のうちかなと考えます。
ただ、職種によっては休憩を兼ねて移動をするものもあるでしょうし、交代で運転してその間は休む、などの文化があるなら許されるのだと思います。
やはり、どんな場合でも、自分だけが眠いから寝る、ではなくその時間運転してくれている人がいること、お互いに納得できる状況でないとダメだと思います。
そういう意味では、新人の居眠りはもう・・・初めての出張ですし、やらかしてるなと思います。指導不足と言われるのかなと憂鬱な気分です。
プライベートでは運転手次第
プライベートでは、運転手次第。これに尽きます。
眠いのを我慢してまで起きていなくていいと考える人もいれば、車内の会話もイベントの一つと考える人もいます。運転してもらっているのに寝るなんて!と思う人もいます。
ただ、仕事ではないですから、どうしても眠くなってしまった時には正直に話してみても良いのかなと思います。
私はどちらかというと、寝ないし、寝てほしくないです。というか、友達や恋人の運転で寝てしまう人とは価値観が合わないので、年齢を重ねるにつれて淘汰されていって、現状一緒にドライブする友人の中に、寝てしまう人はいないです。
事前準備で大きな差が出る
仕事でもプライベートでも、長距離運転をするようなイベントの時には、前日から準備をするとだいぶ違うと思います。
私が心がけていることは、
- 睡眠をしっかりとる
- 車内の話題を考えておく
- スケジュールに主体的に関わる
- ルートの確認をする
- 道の駅やサービスエリアをチェックする
眠くなってしまうということは、疲れていたり退屈だったり、少なくとも緊張感や楽しさがない状態なので、それはやはり運転手を残念な気持ちにさせてしまうと思います。
主体的に関わることで、きっと眠くなる要素を減らせるのではないでしょうか。
そんな出張先で油淋鶏を食べました。自宅ではなかなか作れないので大満足です。
コメント