学童のお迎えピーク時間は17時半から18時
学童のお迎えのピーク時間は17時半から18時だそうです。
フルタイム勤務に残業なしで通勤時間を加味すると、だいたいこの辺りになるのでしょうか。
我が家は次男の保育園のお迎えが先なので、長男の学童にたどり着くのは18時半ギリギリで、この時間にはいつも同じ顔ぶれが数名。まさにピークが去った後といった様子です。
帰宅後はやることがてんこ盛り
帰宅後は子どもも親もやることがたくさんあります。
- 宿題の確認(学童で終わらせたものの丸つけや音読など)
- 連絡帳やお便りの確認
- 翌日の準備
- 洗濯物の片付け
- お風呂
- 夕食
仕事を終えて疲れた状態にもうひと仕事あるわけで・・・やっぱり一息つきたいものです。子どもたちは保育園や学童でおやつを食べてきているので、夕食前には食べさせたくない。ただ、親は休憩したい。
おやつルールを決めると納得できる
やはり、夕食をしっかり食べてほしいので漫然と遅い時間のおやつを毎日の習慣にするのは好ましくありません。なので、帰宅後のスケジュールによっておやつの条件を決めることをおすすめします。
テイクアウトや外食の時は【おやつなし】
テイクアウトをしたり、外食の予定があってすぐに夕食を食べられる場合は、おやつはなしにします。
親も夕食を作らないと決めた日は疲れていたり、仕事が長引いたり、翌日が朝早かったり、イレギュラーな事情があることが多いので、おやつを食べるより、早く休める状態まで一気に頑張ってしまいましょう。
すぐに夕食が出せる時は【おやつなし】か【おやつごはん】
作り置きがあったりしてすぐに夕食を出せる場合は、おやつはなしにします。
ただ、この場合子どもたちが納得しないこともあります。そんな時は【おやつごはん】をおすすめします。
おやつは食べて良いけれど、ごはんと一緒に出すというものです笑
子どもたちがおやつを選んでいる間にご飯を準備して、おやつを少なめに出します。
食べる順番はおかず扱いなので好きにさせます。
これをやってしまって良いのか・・・と抵抗あると思いますが、漫然と遅い時間のおやつを繰り返すよりこのくらい割り切った方がスッキリします。他所様には見せられませんが、怒涛の平日を乗り切るための工夫です!
夕食をイチから作る時は【おやつあり】
今日は夕食をイチから作らないといけない日は、もう休憩しましょう!
食べすぎないように気をつければいいです。しょうがないです。
がっつり座ってしまうと動けなくなるので、私は長男の宿題やお便りをチェックしながらおやつをつまんでいます。5分程度ですがこの休憩のおかげで夜のタスクをこなすことができます。
トマトとニンニクのパスタ

帰宅時間が少し遅くなってしまったので、ストックしていた市販のソースを使って、トマトとニンニクのパスタを作りました。ブロックベーコンを追加しました。パスタはすぐできる夕食扱いなので、子どもたちはうすしおのポテトチップスをおやつごはんに選んでいました。