職場内カサンドラになりそうな話

はたらく

タイトルそのまま。絶賛メンタル低調期なのです。

もう、4月から教育係をやっていて…私が担当している方はグレーなんだと思うんです。

本人はわかっていて隠しているのか、自覚がないのかわかりませんが、衝撃的なミスの数々…特徴的なのは、

  • メモを取れない
  • 時間や期限を守れない
  • マルチタスクができない
  • 整理整頓ができない
  • ホウレンソウができない
  • 誤字脱字が多い  

最初は、新卒だし、コロナ禍で学生時代を送っていて大学生らしい生活もできなかったようだし、働くということが初めてだから、丁寧に教育しようと思っていました。

だんだん、おや?このミス何度目?ということがあって、半年経っても、ほぼ同じレベルをグルグルしている状態です。

ケアレスミスが多々あるので、すべてのものをチェックして、直させて、直らなくて、直させて、直らなくて、期限がきて最終的に私が整える、というループ。

ホウレンソウが身につかないので、コミュニケーションエラー多発。周囲に謝罪、フォロー。

先の見通しを立てることができないので、タスクを細分化して常に確認して進めないといけません。

例えば、「先方にアポ取りをする」という仕事をお願いする際には、

  1. 同行するメンバーを確認する
  2. 候補日を3つあげる
  3. 先方にメールする
  4. 返事が来たら、同行するメンバーに予定を最終確認する
  5. 日にちが決まったら再度先方にメールする
  6. 同行メンバーに知らせ、共有スケジュールに予定を入れる

この細かいタスクを指示しなければいけないのです。

正直、やってられないんです。

上司にも相談していますが、診断を促すこともできないし、そうだったとしても現状に肩書きがつくだけで、何かが変わるわけでもないですし、困っています。

ネットや本でいろいろ調べても、サポートの方法はたくさん紹介されています。いくつか実践しています。

ただ、やっぱりそのことで仕事は遅れ、私のように教育を任されたり、ペアを組む同僚たちの負担については言及されていません。

現実問題、ノルマがあって自分の仕事があるなかで、会社としてサポートすることを決めてもらえなければ、ボランティアで、いろんなサポートをすることはできません。

また、サポートする側の善意だけに頼っていては、当事者のかたが、職場で孤立したり、避けられたり、嫌われたりすることも、サポートする側の気持ち次第になってしまいます。

実際、私も教育係でありながら、内心は関わりたくない、足を引っ張られている、と強く思ってしまっています。

その狭間で、疲れてしまいました。

この苦労って、実際密に接している人にしかわからないんだと思います。だからカサンドラなんですよね。

もちろん、個性を活かせるように社会で配慮してみんなが働けるようになることがいいと思います。

ただそれが、サポート係の補填のみによって実現されようとしているのはおかしいと思います。

当事者の自己理解と求める配慮の提案、人事担当や管理職が見守ること、これがなければ、「もう、やってられない」人は増えるばかりだと思います。

味噌玉を作ってみました。

長男が味噌汁が好きで、朝ささっと作れるように、味噌にほんだし、天かす、刻みネギ、カットわかめ、胡麻を混ぜて冷凍しました。

お昼にも持参しています。

温かいものを飲んで、午前の緊張と疲れを癒しています。

タイトルとURLをコピーしました