小学生の長男は、帰宅したらおやつの前に連絡帳や宿題、お便りをまとめてテーブルに出すことになっています。
私はおやつを食べながらそれらを確認するルーティンなのですが、宿題をチェックしていたら、「かぞくがよろこぶことをやろう」というプリントがあって、
- 食器を下げる
- 靴を揃える
- 肩たたき
と書いてありました。
ついに!私も肩たたき券をもらう年齢になったかあ…とちょっぴりショック。
振り返ると私自身、小学校低学年のころ、父や母の肩や腰を揉んだことがあったなあと思いました。
とは言っても当時、親が老いている、疲れているという感覚はなかったし、「大人は肩たたきを喜ぶ」という単純なことだったんだろうなあと思い出しました。
保育園の時から比べると、小学校に上がってから世界が広がって、親もびっくりするようなことを仕入れてきたり、子どもたちの世界での流行りがあったり、上下関係があったり、いろんなことを日々経験してるんだなあと思います。
その中で、昔から変わらない小学生あるある、例えば、「それって地球が何回回った日ー?」とかいう屁理屈とか、「アルプス一万尺」とか。
そんなようなもののうちに、低学年になると親に渡したくなる「肩たたき券」って受け継がれてきてるのかなあと思ったりしました。
確かに肩凝り酷いけど、これは年齢というよりも仕事でパソコンすごいやってたりとか、家でもマイクラしてたりとか、結局パソコンばっかりだからなんだよ!と言い訳はしました。
スーパーで豆苗がふと目に入ったので久しぶりに買いました。いつも安くてありがたい。
サラダやスープにすることが多いですが、今回はニンニク入れてベーコンと炒めました。
我が家では、水を入れて2回ほど育てます。
それ以降になると栄養がなくて限界な感じがします。
他にもにんじんや、大根の頭の部分をカットして水栽培したりするのですが、鑑賞用で食べないので、育てて食べるって豆苗くらいだなあと思って。
理想はハーブ系とか、キッチンでちょこちょこやったら楽しそうですけど。なかなか。
