ケアレスミスをしない人の3つの習慣

はたらく

同じ仕事をしても、ケアレスミスが多い人、ほとんどしない人がいますが、どこに違いがあるのでしょうか?

ケアレスミスが起こる原因

ケアレスミスが起こる主な要因は次の2つです。

  • 集中力が落ちている
  • 同時作業をしている

ケアレスミスを減らすためには上の状況を回避することが効果的です。

ケアレスミスを減らす3つの習慣

細かい仕事は午前中に行う

午前と午後、どちらの方が仕事が捗りますか?

昼食の後は眠くなりがちですし、夕方は疲れが出てくるのではないでしょうか。

なので、ケアレスミスが許されないような仕事はなるべく午前中、気力も体力があるうちにこなしましょう。

前日に仕上げた仕事の最終確認は、翌日の午前中に行うことをオススメします。完成した直後にも、もちろん確認をするのですが、日をあらためて、脳をリセットした状態でもう一度チェックすることで、精度の高い仕事をすることができます。

マルチタスクを避ける

注意力を下げる原因として同時作業をしていることがあげられます。正確性が求められる仕事を隙間時間にちょこちょこやるとミスの元です。

マルチタスクにならず、集中できる時間を確保しましょう。

この2点を注意するだけで、だいぶケアレスミスを減らせるはずです。

ケアレスミスを軽視しない

意外と大事なのは、ケアレスミスを軽視しない気持ちです。

自分で見つけたにせよ、上司に指摘されたにせよ、起こしてしまったケアレスミスを深刻に受け止める。これが意外と効きます。

新人でもない限り、本質的なミスにつながらないような誤字や脱字は、指摘する方もオブラートに包んでくれることが多いです。

たいしたことじゃないんだけど…印刷する前にここだけ直してもらっていい?

全体的にはOKだけど、一個だけ間違ってたよ

その優しさに甘えず、自分の中でしっかり反省して原因を突き止める。この繰り返しがケアレスミスを減らすことにつながります。

ブロッコリー炒め
ブロッコリーは茹でるよりも炒める方が好みです。数分電子レンジで温めてから、塩胡椒で焦げ目がつくまで炒めます。今回はウインナーも一緒にいれて、お弁当のおかずにしました。
この記事を書いた人
たんたんめん

平日は仕事に全力疾走。
癒しは、休日にマイクラで絶景探しと、サバイバルで理想の生活に向けてコツコツ素材集めをすること。
食べることも大好きで、料理も趣味のひとつ。辛いもの大好き。
映えないけれど、持ち合わせている時間・冷蔵庫の中身・体力・気分の最適解を見つけてチャチャっとするのがモットー。

たんたんめんをフォローする
はたらく
シェアする
たんたんめんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました