学童で過ごした初めての夏休み

そだてる

バタバタしましたが、無事に2学期のスタートをきることができました。

少し落ち着いたので、1年生の長男の夏休みを振り返ろうと思います。

長男は、月曜日から金曜日は毎日学童へ、土日祝は私の仕事が基本休みなのと、出勤があっても祖父母に預けることができるので、利用申請は出しませんでした。

基本の預かり時間は7時半から18時半なのですが、長男を学童へ送ったあと次男の保育園にも行かなければならないので、朝だけ時間外申請をしました。7時から利用可能で、7時10分に預けていました。

朝の時間外申請はうちの長男だけだったようで、毎日一番乗り、お友達が来るまで20分ほどはひとりぼっちで寂しいかなと心配したのですが、支援員さんによく話しかけてもらったり、ゆっくり荷物をしまったりして、それはそれで楽しかったようです。

時間外は1日200円、月単位で定額申込をすると2,000円でした。学童に7時半でも仕事にはギリギリ間に合うのですが、月2,000円で焦らず出勤できると思えば、時間外にして良かったと思います。

夏休み前に、学童から夏休みのタイムスケジュールが配付されていて、それによると午前中は1時間程度、宿題をする時間がありました。夏休みの宿題の中にドリルがあったので、それを持たせました。なかなか学童に持っていく宿題は難しくて、ドリル、読書感想文、絵日記くらいなのかなと思います。

その日にやってきた宿題は帰宅後に丸つけをして、付箋を貼って翌日それを学童で直す、帰宅後に確認する、を繰り返しました。

土日にポスターや工作を一緒にやったので、土日に遊びの予定が毎週入っていたら忙しかったなと思います。

歯磨きカレンダーは、学童ではお昼に歯磨きをしないので、平日は2回しかできないことに途中で気がついて、自分で朝2回磨いて、1日3回磨いたということにしていました。2回でもいいと思うのですが、色が毎日同じになってしまうのが嫌だったようです。

宿題で配付されたドリルは、7月で終わってしまったので、追加で本人がやりたいと言ったドリルを購入して、学童ではそれをやっていました。

お昼については、お弁当の取りまとめがあったのですが、今年は見送りました。というのも、1年生でまだ一人前食べることができないのと、風邪などをひいて突発の休みになった時にキャンセルが面倒だと思ったからです。

毎日のお弁当作りは楽ではなかったですが、冷凍食品や作りおきのおかず、コンビニのおにぎりセットなどでやりくりしました。多分、お弁当を購入した方が安く上がったのかな・・・トントンかな・・・といったくらいだと思います。私も毎日お弁当持参なのでついでに作りましたが、そういうわけでなく、しっかり食べられる子どもだったらお弁当購入の方が楽だと思います。

学童ではイベントも毎週企画してくださっていました。

陶芸教室、ビーチサンダル作り、バス遠足、土曜日にキャンプ、お祭り・・・キャンプ以外参加して集金が2,000円くらいでした。長男はとても楽しかったようで、ありがたいと思いました。

ただ、キャンプについては、父母会による開催で、役員さんは打ち合わせや準備があったりして大変そうでした。そこまでしてイベントをやらなくてもいいのではないかと思います。働いている親はただでさえ、夏休みに子どもとの時間が取れないことを気にしていますから。土日は家庭の時間で良いのでは、と思いました。

夏休み明けは、学校を嫌がるのか、楽しみなのかどっちかなと気になっていたのですが、学童で変わらずお友達と過ごしていたので、抵抗なく2学期が始まった様子でした。そういう意味では、久しぶりの学校や、お友達に緊張することがなくていいのかもしれないです。

生活習慣も特に乱れることなく、過ごすことができたのでよかったと思います。

そんなこんなで、初めての学童での夏休み、楽しく健康に終えることができました。

夏休み最終日の夜ご飯は、パワーつけようね!ということで、カツカレーにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました