仕事に行きたくない時ってありますよね。
幸せなことに基本そこまで仕事に行きたくない日はないのですが、ここ最近本当に仕事に行きたくないなあと思うことが続いています。
どんな状況の場合に、私が仕事に行きたくなくなるのか掘り下げてみました。
- 仕事が停滞しているとき
- スケジュールが詰まっているとき
- 対人エラーが起きたとき
私の場合この3パターンが多いです。
仕事が停滞しているとき
単にやることが多い場合は、疲れはしても精神的な負担にはならないのですが、中身が煮詰まっていなくて具体的な仕事に落とし込めていないことや、上の指示や決断待ちで進まないようなこと、尻拭いですでにぐちゃぐちゃになった状態のもの…これらが積み重なると仕事に行きたくないなあと思ってしまいます。
ひとつひとつ丁寧に取り組めば解決することはわかっているのですが、取りかかるのが憂鬱なのです。
スケジュールが詰まっているとき
これはある意味緊張というか、プレッシャーによるものです。
時間を守れないことが何より嫌いなので、スケジュールがタイトな日は、とにかく不安で、寝る直前まで段取りを考えてしまいます。
自分で勝手にプレッシャーをかけているようなものなのですが、心がセカセカしてしまいます。
なので、出張も行くこと自体は嫌いではないですが、出発時間や道路状況、電車の乗り継ぎの時間などかなり気にしてしまいます。
対人エラーが起きたとき
私の場合、これが一番仕事に行きたくないパターンです。
新人の時は、上司や先輩に叱られることがとても嫌でした。自己嫌悪というか、私がミスをしなければこんな空気にはならなかったのに…と考えてしまうのです。
今は叱られるようなことはほとんどなくなりましたが、逆に新人に注意をしなければならなくなり、厳しい言葉を言っている自分に疲れるというか、心がザワザワするのです。
対外的にコミュニケーションがうまくいかなかった時もかなり落ち込みます。
指摘やクレームにならなくても、あの一言は失敗だったなとか、気が利かなかったなとか、こうすればよかった、なんで気がつかなかったんだろうと一度思うとその日はずっと自己嫌悪モードになってしまいます。
そんなことが続くと、仕事に行きたくないなあと思ってしまいます。
休む理由は敢えて考えない
グタグタとあれが嫌だ、これが心配だと考えてしまうのですが、唯一こだわっているのは、休む理由は考えないことです。
風邪を引いたことにしようとか、用事ができたことにしようとか、休みの連絡を入れるための理由を考え出すと、一気に休みモードになってしまうので、ああだここだ仕事に行きたくないと考えている自分にはとことん付き合うのですが、私は私を休ませない、と決めています。
本当に調子が悪い時は休むこともあるのですが、私の場合、仕事に行きたくないモードで、体調が悪い時ってあんまりないんですよね。
体調が悪い時は、仕事に行きたくない云々ではなく、行けない、動けない、なので。
休まなかったご褒美を考える
休まない代わりに、自分へのご褒美を考えます。
お昼を豪華にするとか、デザートを買うとか、夕食を子どもたちと外食にするとか。
結局、仕事を休んでも、行きたくない理由は解決していないし、休んでしまったことへの罪悪感でまた気持ちが晴れないんですよね。
そんな感じで、仕事に行きたくないときは、自分にアメとムチでなんとかやり過ごしています。
他人には強要しない
ひとつだけ気をつけていることがあります。
この私の休まないマインドは決して他人には強要しないこと。
これは本当に気をつけるようにしています。
叱られたり、明らかに大変な仕事が降りかかると休む人、メンタル不調で休職している人、うちの職場にもいます。
人手が足りなくて参ったなあ…と思うことはありますが、怒りとか根性がないとか、そういう気持ちにはならないです。
そこで奮起する力すらなくなってしまうっていうのは、よほど大変なことなんだなと思うからです。
長男が大好きなハンバーグを作りました。
ワンプレートランチ的な感じで盛り付けたら、「見た目も味もお店みたいだね」とお褒めの言葉をいただきました。