マイクラの映画を観ました

あそぶ

ゴールデンウイーク前半のイベントとして、『マインクラフト ザ・ムービー』を子どもたちと一緒に観てきました。

落ち着いて観られるのは何歳から?

実は我が家の子どもたち、初めての映画館でした。長男は2年生だし、近々映画デビューしたいなと思っていたところに、マイクラの映画を知って、「これだ!」と狙っていました。

というのも、我が子はポケモンも、クレヨンしんちゃんも、ドラえもんもいまいち刺さらない…

2時間もの間、集中していられるほど興味のあるものがないのです。

マイクラだけは毎日やりこんでいますし、これなら集中できるかなと期待していました。

長男は小学生ですし、大丈夫なんです。

心配なのは年中の次男。マイクラはここ一年くらいやっていて、かなりハマっています。

結果、長男はもちろん次男も集中して観ていられました。

マイクラがとても好きで、キャラクターやブロックの知識がしっかりあれば、未就学児でも静かに観ていられると思います。

ただ、上の子がやっているのを見てるだけとか、YouTubeを流し見ているだけ、くらいだと知識が足りなくて飽きてしまうかもしれません。

前半、現実の世界からマイクラの世界に引き込まれるまでのシーンがあるのですが、そこはマイクラ好きでも未就学児には難しいかなと思いました。

ただそこがないと、ストーリーにならないので…踏ん張りどころです。

怖いシーンはある?

敵モブが出てきたりするので、戦うシーンや夜のシーンはあるのですが、子どもが泣くような怖いシーンや残酷なシーンはありませんでした。

観終わったあと、年中の次男にきいても、怖くなかったと言っていました。

3Dで観るべき?

今回、奮発して3Dで観たのですが、これは正直どちらでも良かったかなと思います。

確かに、立体的で楽しかったです。

ただ子どもたちがメガネを途中で取ってしまうこともあるし、普段タブレットの画面で散々2Dで見ているので、別に3Dにこだわらなくてもいいのかなと思いました。

3Dをやっていない映画館もあるので、子どもたちが楽しむのがメインなら、無理して選ぶ必要はないかなと個人的には思いました。

大人は楽しめる?

これに関しては、マイクラが好きな大人なら楽しめます。というのも、ストーリー性は凡庸な印象を受けました。なので、マイクラの知識がなく観るのはしんどいかな、と思います。

展開も早いので、マイクラの知識がないと、何がどうなっているのか理解できないところがあると思います。

お子さんがマイクラが好きで、大人がただの付き添いで観るのはちょっと退屈かも。

逆に、マイクラが好きな大人は、とても楽しめると思います。細部までこだわりがあって、また観たいなと思ってしまいます。

結論:子どもも大人もマイクラをやりこんでいるならとても楽しめる

子どもたちも大喜びで、とても充実した時間を過ごせました。オススメです。

タイトルとURLをコピーしました